アンケートへの対応

県内の諸団体からアンケートを頂きました。そのご質問内容と回答について掲載承諾のご連絡がとれたものだけをここに掲載します。尚、改行などは原文を編集しておりますのでご了承ください。
2006/12/23
ヴァン・フォーレ後援会
会長 渡辺  登 様
「公開質問状」へのご回答
金子 のぞみ

この数年何もかもが停滞・沈滞し、沈殿してきた山梨県において、ヴァン・フォーレの一部リーグ昇格は最高の快挙でありました。こういう喜びを90万県民に与えてくれたヴァン・フォーレチームの選手の皆さんとその活躍を支えた「ヴァン・フォーレ後援会」のサポーターの皆さんに心からお礼を申し上げたいと存じます。かくいう私・金子のぞみもヴァン・フォーレの熱烈なファンの一人でございます。個人として、これからも声の続く限り声援していきたいと思っております。
そのヴァン・フォーレの支援についてのご質問について以下にお答えいたします。お答えについて、不明な点がございましたら再度お尋ねくださいますようお願い申し上げます。

1. 人づくりや地域づくりにとってスポーツの果たす役割については、お説のとおり、計り知れないものがあります。いまさら言うまでも無いことですが、スポーツ振興は重要な県政の課題であると認識しております。

2. 上述のようにヴァン・フォーレの活躍が県民に与えて下さった感激・感動は、これまた計り知れないものでした。存廃問題にまで至ったチームをここまで立ち直らせた後援会の活動家の皆さんのご努力に、心から敬意を表します。
プロとアマとを問わず、県民がスポーツを愛することに、行政も無関心ではありません。スポーツは畢竟人々に、健やかなこころやからだを育て、生きる活力を与え、結果、医療費抑制につながり、健康保険財政を健全化し、財政に貢献するというプラスの循環の一因ともなり得ます。ゆえに、行政の支援は決して単純な支出・出費と考えるべきではないと考えます。

3. 専用サッカー場の建設についてのご要望ですが、現在の県内・国内のフット・ボールに関する市場規模から考えて「専用」である必要性は未だ時期尚早と思われます。専用サッカー場を建設した各地域、仙台・札幌・さいたま市等々の状況を概観しても、その経営状態は実に深刻です。この愚を冒すことは、せっかくの輝かしいイメージを確立しつつある我がヴァン・フォーレにとっても無益なことと思料いたします。陸上競技場などとの併設によって、開催日程に制限はつきますが、年間利用率の向上は行財政上の必須の評価インデックスである以上仕方ないことと存じます。
ただし、「時期尚早」である以上、「機」が熟せばその限りではありません。その「機」とは、ヴァン・フォーレの「優勝」に他なりません。ご活躍を心から期待しております。

以上
ページトップに
山梨県社会保障推進協議会御中
 会長 上所 洋 殿

回答書

 去る十二月十二日付けで、貴会から頂いた質問書に回答いたします。
回答の順番は、質問書の順番に沿って回答しています。
どうぞよろしくお願いたします。

一 基本的には、子育て支援対策は最重要課題のひとつですが、医療費助成の考え方は、まずワーキングプアや寡婦家庭のような経済的困難層を優先させることだと思います。一律小学六年生までの医療費助成は、その次の検討課題だと思います。むしろ、医療依存や薬依存偏重に陥らないための適正な情報提供の充実こそ、子育て支援には必要であると考えます。

一 国民健康保険法四四条を各市町村が率先して採用していくよう求めていきます。

一 要介護・要支援1等の方々の必要な介護サービスが継続して利用できるように再検討します。

一 障害者自立支援法については、障害者の人権を損ないかねない内容が散見されます。県独自で可能な対応策を考えたいと思います。

一 「情報は、県民のもの(ごく限られた個人情報等を除き)」県民が情報にアクセスしにくくなっているのは、行政の怠慢か職権乱用であると考えます。

二〇〇六年十二月十八日
金子 のぞみ
ページトップに
2006/12/18
新しい県立図書館を考える会
会長 浅川玲子様

「新たな学習拠点整備運営事業」に関する公開質問状へのご回答

金子 のぞみ

 日頃、県内の図書館活動にご支援を賜りありがとうございます。大変貴重なご質問と問題提起を賜り、これにも厚くお礼申し上げるしだいでございます。
もとより浅学の身の、お答えがご満足を与えるか否か分かりませんが、それでも私は「竹中英太郎美術館」を経営してきた経験から、地域に文化的な香りを醸したい、人々の知性を磨くことに貢献したいと日頃熱い心でやっております。それゆえにこそ、県の発議した「学習拠点整備事業」には強い不満を禁じ得ませんでした。
以下にお答えいたしますので、不明な点がございましたら再度お尋ねくださいますようお願い申し上げます。

1. 山梨県が企画してきました「新たな学習拠点」構想につきましては、すでに発表いたしました「金子のぞみが考える山梨県像」(いわゆる「金子のぞみマニフェスト」)においても述べておりますように、そのすべてを白紙に戻して構想を再考するよう提案しております。それは、第一にこの構想が、図書館のようないわゆるPFIという事業手法にふさわしくないものを対象としていることのためです。PFIは、利潤を追求することを目的とする民間にとって営業的に魅力のある事業に限定される場合においてのみ経営効率が高まり、結果として公共機関への依存度が少なく、自治体にとっても有利であるような事業に適応的です。しかるに、県立図書館機能や生涯学習機能はこのような条件に合致しないために、事実上公営性が高く、民間側にとっては長期間にわたって官に寄生できるシステムに堕落してしまう危険が高いでしょう。次に、「学習拠点」と言っていますが、誰が何を学習するのかその中身が不鮮明です。生涯学習の必要性と重要性は国際化時代において極めて重要であることは論を俟ちませんが、それならばこそ、その必要性は全県下において存在するのであって、甲府駅前にだけ一点豪華に置けばよいというものではありません。社会人、それも働く現役社会人のエンパワーメント機能を「生涯学習すること」によって付与しようというのであれば、住居または勤務先に近い場所が考えられなくてはなりません。その場所としては、利用率の低い地域公民館や小中高等学校の空き教室などいくらでも探すことが可能です。第三に、後述しますように県立図書館機能としては、その文化機能からして他の主要な県立機関である「県立美術館」や「県立文学館」との隣接性が重要です。よって、私は県立図書館を芸術の森公園に移設することを提案させていただいております。

2. お説については尤もですので、「同意」とだけ申し上げておきます。  PFIについては上述しました。

3. これについても同感です。ただし、ここで若干、私の考える県立図書館像について述べさせていただきます。原則的には、私は知事就任後において、県立図書館像の策定を再度基本に立ち返って専門家(しっかりと批判力を保持した専門家の意)の意見を聴取して行う考えですが、県立図書館には地域中核図書館機能という、国立国会図書館・市町村経営の図書館(生涯学習館などの名称で設置されている文部省令以外の図書館機能を含む)、各級学校図書館などの間のハイアラーキーの中での固有の役割があるはずだと考えています。その重要な役割には、地方政府アーカイブスや地方出版物の収集・保存などがあるはずです。そういう役割をしっかりと確立して、全国有数の貧弱な山梨県立図書館を再生したいと心から考えております。

4. これについても同感です。特に国際的な広さのリファレンス機能については、専門性が極めて重要です。図書館情報学の発達した今日、高度の専門性が要求されることは、これも論を俟ちません。そういう人材を民間で求めることは、「木に縁って魚を求む」の類です。ぜひ、高いレベルの専門性が発揮できる図書館の創造が望まれます。

5. 上述しました。

以上
ページトップに
2006.12.25
金子  望 様
民間シェルター HELP in やまなし準備会
会長   時田 理香

歳晩の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。山梨をよりよい県にするために○○○へ○○○される予定の方々へ、お考えを知りたく質問状をお送りしました。

私どもは、女性の権利と自立を支援する女性のための緊急避難センターを設立する準備をすすめている民間シェルター HELP in やまなし準備会と申します。現在、市民が連携をしながら勉強会を開き、女性への暴力・被害者支援について学びながら啓発に努め、シェルター開設へ向けて準備をしております。

今日、子ども達が3日に1人の割合で虐待によって死亡しており、虐待防止に各関係機関が連携を深め、力を注いでいるところであります。虐待をしてしまう女性の20%は、ドメスティック・バイオレンス(夫・恋人などからの暴力、DV)被害者であると、WHOは発表しています。妊婦の4人に1人が被害にあっており、安心して子育てをする環境にありません。さらに若い女性たちの18%が恋人から暴力を受けるデートDVの被害にあっています。そして子どもの虐待死と同様3日に1人の割合で女性が夫や恋人から殺されています。

しかし、未だ関係機関の連携が十分とは言えず、適切な支援がなされていない状況です。「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律」が誕生して5年が経過いたしましたが、3人に1人がDV被害を体験し、20人に1人が殺されるかもしれない危険な被害にあっているという現実は、法律が改正されたにもかかわらず、DV犯罪がむしろ深刻化していることをあらわしています。

そこで、私たちは知事選候補者である貴方が、現状の女性への暴力、ドメスティック・バイオレンス(夫・恋人などからの暴力、DV)防止および被害者の保護・支援に関する事について、どのようにお考えか伺います。 回答書は2006年12月31日までにメールにてお送り下さいますよう、よろしくお願いいたします。いただいた回答は広く県民にお知らせする予定です。

 『山梨県配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する基本計画』が平成17年12月に策定されました。しかし、具体的な計画の目標数値・目標年度が出されておりません。
 下記の質問に貴方は、いつまでに、何を、どのように計画しますか。


民間シェルター HELP in やまなし準備会
会長  時田 理香様
2006年12月31日

DV防止および被害者の保護・支援に関する質問書への金子のぞみの回答

I. 配偶者暴力防止に向けた啓発についてお尋ねします。
  2004年の児童虐待防止法の改正で、DV家庭にいる子どもは精神的虐待を受けていることとされました。学校教育における人権教育の中に、DV防止教育・虐待防止教育を位置づけることや、外国籍の女性、障がいを抱えた女性、高齢女性など、特別な配慮を必要とする当事者に十分な情報が届くよう啓発教育素材に工夫が必要です。学校へ外部講師の講師料の補助、点字リーフレット、ファックス相談、多言語対応リーフレット、多言語相談窓口などが考えられますが、いかがでしょうか。

  [I.-A ] 回答する前に、まず、ご活動に敬意を評します。
 さて、ご回答ですが、特に、女性を対象とした暴力について、経済発展先進国と言われる日本での認識度は、後進国であることを認めざるをえません。世界の中での女性の社会進出度、社会的地位の低さも、そのことを裏付けています。
 まずは、当事者が、そして、それを知った者だれもが声を上げなければ問題が顕在化しません。さらに、そこに社会的支援を行政が担うべきことは、言うまでもないことです。
 ご指摘のように、子供達の学校教育の場で、暴力に訴えない学習や、被害児童への育みを学びあうことは、教科書の学び以上に大切なことだと思います。
 また、国籍や立場を問わず、特別な配慮を必要とする当事者には特に、不利な立場に陥らないための情報提供や啓発のためのサポートは、もっと積極的に取り組む必要があると考えます。

II. 配偶者からの暴力についての通報及びその対応について、お尋ねします。医療関係者の適切な対応と通報努力義務に関する具体的なマニュアルを作成する必要があると考えております。また被害者の安全を最優先措置とする警察の積極的介入策の徹底が求められていますが、どのようにお考えでしょうか。先進県の鳥取のマニュアルを同封いたしましたので、ご活用下さい。

 [II-A] まず、医療機関DV対策協議会を設置し、医療関係者と支援活動団体、行政の構成委員からなる協議を経て、医療機関の対応マニュアルづくりが必要であると考えます。また、警察の積極的介入には、疑問があります。警察に求められることとその限界について充分把握し、あくまでも当事者の利益となるかどうかを諮ることだと思います。権威的機関が必ずしも有益な役割を果たすとは限らないからです。反って、純粋に人権サポートをする組織がイニシャティブをとって、医療機関や警察、行政に「これこれのサポートが必要です」と言える関係が望ましいと思います。

III. 配偶者暴力相談支援センター内の一時保護施設への入所条件の緩和について、お尋ねします。県内の被害者が、よりよい支援を求めて東京などの県外へ逃げている状況はご存知でしょうか。被害者の保護について、集団生活に耐えられることを入所の条件にしている限り、特に障がいを抱えた女性、外国籍女性、高齢女性への支援が十分とは言えないと感じています。また女性とともに入所する子ども達一人一人の回復をはかるために、手厚いサポートが必要です。保護について、入所施設について、どのように考えておりますか。

  [III.-A] まず、実態の把握が必要です。それも緊急に。しかも、ていねいな調査が必要です。
 必ずしも、シェルターは県内がいいとは思いませんが、まず県内で、段階に応じて対応出来るシステムと、入所できる体制を整える必要があります。

Ⅳ. 自立支援についてお尋ねします。就労支援は自立支援施策の核心ですが、中高年女性の就業先は決定的に少ない状況です。さらに技術・資格・経験を持つ女性も多数存在しますが、仕事も投げ捨て脱出するために、キャリアの継続を果たすことが難しいのです。こうした女性たちを積極的に雇用する企業ネットワークを作り、優遇策を講じるなどが考えられます。実行可能でしょうか。

  [IV.-A] 実行可能だと思います。これからは、こういうサポート体制が特に必要です。遅れていると感じています。

V. 人材育成について、お尋ねします。民間も含めた多くの人的資源を活用しなければ、支援は十分とは思えません。職務関係者だけでなく、民間との連携の一環で関係者全体での研修を実施していくことが必須です。基本研修・専門研修などと継続的に展開する必要があります。現在、配偶者暴力相談支援センターの相談員は非常勤ばかりで相談業務に不慣れな方もあるとききますが、児童虐待防止指導幹があるように、DV防止指導幹を配置するなど、スペシャリストを育てることについて、どのようにお考えでしょうか。

  [V.-A] ぜひ必要だと思います。取り敢えず、ボランティアで賄う、という対応が殆どです。まともに給与が出せないという理由なのだと思います。しかし、他に無駄な支出を見直せばできることだと思います。

VI. 民間サポート団体への援助について、お尋ねします。支援活動が安定するために、補助金などの公的助成をすることや、利用が少ないもしくは利用されていない公的施設を民間へ貸し出すことは考えておりますか。

  [VI.-A] 補助金等の公的助成はおおいに考えられると思います。空いている公的施設利用は、積極的に活用されることを歓迎します。

ページトップに
山梨県視覚障害者民主協議会
  会長 伊東一敏殿
2007年1月3日

御回答

(以下の設問は、要旨をまとめて短縮化されています。)
金子のぞみ

1 財政が苦しいというが、道路や箱ものづくりの大型公共事業の無駄を省き、全国で43番目という低い福祉水準を引き上げることで障害者の福祉の拡充が図られると思うが、どう思うか。

  回答/全くそのとおりだと思います。山梨は、土木事業全国上位、福祉後進県で安住してきました。

2 障害者自立支援法は障害者に経済的に大きな負担を強い、福祉サービスの抑制や受けられないという事態を招いているが、国に応益1割負担の中止と、障害者の自立、社会的参加ができる法律の見直しを働きかける考えはあるか。 県ができる負担軽減措置を実施する考えはあるか。

  回答/県が国に対して、ご指摘の課題について、積極的に発言していく意志は勿論あります。一方、県独自にやれること、やることは当然あります。障害者の負担軽減のための措置は継続して検討すべきだと思います。

3 県単独事業で障害者の要望に基づき増やしていく考えはあるか。

  回答/まず、福祉は上から下にあてがうものではなく、当事者の声を聞くことから始まるのというのが原則です。かといって、何でもできるということはあり得ないので、一緒に考えていくという基本原則は守っていくべきだと思います。

4 障害者福祉の具体的対策はあるか。

  回答/すぐ、具体的に予算化して進めたい事業というよりも、現実に則した実態把握に重点を置きたいと思います。なによりも、障害者の生活環境の現実を調査し、問題を把握することから次の課題がぶれること無く見えてくると思うからです。

5 緊急に実施を希望する以下の内容に、それが出来るかどうか答えよ。

1) 障害者医療費の窓口無料化は?

  回答/質問4と同様、きめ細かな状況把握がなされた上で、必要と判断された場合は、勿論窓口無料化の対象になりえます。しかし、一律ということには無理があると思います。

1) 重度心身障害者医療費助成制度の対象者に入院時の食費自己負担を無くしてほしい。

  回答/この問題は、減額を含め、再度検討したいと思います。

1) 市町村実施の福祉タクシーの維持、福祉タクシーシステム事業の存続、タクシー券の増量を。

  回答/移動の自由が奪われることは、人間としての生活を奪われることでもあります。重度心身障害者にとっては、さらに症状を悪化させる要因にもなっています。見直しは必要だと思います。

1) 障害者の移動を支援する自動車への助成事業を存続してほしい。

  回答/前向きに検討すべきだと思います。

1) 音響信号機を増やして。

  回答/積極的に検討すべきだと思います。

1) 福祉手当制度を創設し、毎月一定額を支給に。

  回答/まず話合いが必要です。

1) 障害者自立支援法の地域生活支援事業の1割「応益」負担をなくして。財政支援をしてほしい。

  回答/どこまでできるか検討します。

1) あんま、マッサージ、指圧師、はり師、灸師法に基づいて無免許を取り締まってほしい。

  回答/無免許就労者を採用できないしくみをつくり、違法業者への罰則を強化します。

以上
ページトップに
山梨福祉タクシーの存続を求める会
        代表 芦沢茂夫殿
2007年1月3日

ご回答

金子のぞみ

■下記のとおり、回答いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

<要望への回答>
結論は、市町村の事業の補填として、県は現行の福祉タクシーシステム事業を存続させるべきだと考えます。

<質問への回答>

①重度障害者が、実際に生活する状況を、行政は殆ど理解、把握出来ていません。その結果、机の上で、そろばんをはじくことだけで予算を組み、本来の行政の役目を果たしていないのが実情だと思います。行政は一にも二にも重度障害者の生活実態を継続して聞き取り調査し、その実態に見合った必要な措置を図る必要があります。第三者機関の事業評価も必要になってくるかもしれません。
03年度の福祉タクシーシステム事業の予算は、1722 万円。不要な道路やハコモノに使うお金は、本来こういう福祉にまわす必要があります。
仮に、この事業が打ち切られると、重度障害者にとって、さらに厳しい生活を強いられることは目に見えています。

②もし、私だったら、この福祉タクシーシステム事業廃止案をただちに中止し、従来どおりのサービスが受けられるようにいたします。

以上
ページトップに

< 報道機関から具体的課題について質問があり、以下のように回答しました。>

1「一般競争入札制度の下限化に」
●賛成
理由:意図的分割によって1億円の下限が事実上無意味化されかねない。能力的にも長野県・宮城県で実証済み。 一般競争入札とする工事は、1,000万円以上。
2「談合厳罰化に」
●賛成
理由:再販があまりに多すぎる歴史に学んだから。
3「賠償予約条項の制定に」
●賛成
理由:談合は犯罪であるという当然の論理から。
4「外郭団体との随意契約に」
●どちらでもない
理由:随意契約を行うことが常識的でない業務を外郭団体が行うべきではないのであって、民間業務と競合するような業務を行っている団体は外郭におくべきでない。一例として環境整備事業団など。
5「道路特定財源の一般財源化に」
●賛成
理由:ただし、その前に、揮発油税などの原則的廃止を図るべきだ。その後に、一般税として国民に諮ることを提案する。
6「新山梨環状線北部・東部区間建設に」
●反対
理由:コスト・パフォーマンスが全く取れていない。朝晩の若干の渋滞緩和が可能としても、費用対効果からは期待できない。それより、この投資を公共交通の整備充実に振り向けて永遠の渋滞緩和とすべきだから。
7「山梨リニア実験線の建設に」
●反対
理由:実用化は絶対に不可能。エネルギー効率、経営効率上無意味。ただし、今までの投資を生かす意味から可及的速やかに在来新幹線=第二東海道新幹線として転換利用すべき。
8「甲府城天守閣建設に」
●反対
理由:歴史的確認ができないものは、復元はできない道理だ。商業主義の毒された恥さらしな熱海城を見よ。
9「建設残土の埋め立て規制条例制定に」
●賛成
理由:環境影響
10 「空港整備に」
●反対
小型機の離着陸以外の需要は発生しない。
11「サッカー専用スタジアム建設に」
●反対
理由:ヴァン・フォーレの観客動員力は十分にあることが証明されたが、専用競技場としての頻度が得られない。他の競技と併用での頻度をカバーするしか方法は無いから。
12「高校全県一区の入試制度」
●反対
理由:教育制度はむやみに変えるものではない。子供たちは与えられた環境の中で夢をはぐくんでいるのだから。競争が一番と考える哲学不在の教育行政が問題だ。
13「新しい教育基本法に」
●反対
理由:愛国心の強要。国による教育統制の法的基盤を与えているから。
14「公立学校への民間人の登用に」
●どちらでもない
理由:教育従事者は幼児心理学や青年心理学などの教育心理学、教科教育法などの専門教育の上に可能となっている。これらのプロとしての基礎を付与してからでないと危険だ。教育を甘く見る風潮が非常に危険である。 しかし一方で、開かれた教育環境は必要。民間人の登用は、実績等の総合的判断を経て決める。
15「教員の採用最高年齢の引き上げ」
●賛成
理由:晩学の先生がいることは好ましい。教育学部の新卒より人格的な陶冶が進歩しているはずだから。
16「30人学級の拡大」
●どちらでもない
理由:いじめや不登校や学力に係る学校の問題は、学級規模が大きいからではない。それを勘違いして学級規模問題にすり替えている。実態としては少子化のために学校統合を図っているが、子供たちが自分の足で通えるところに学校があるべきであることを考えれば先に学校存続を図るのが急務なのだ。
17「破廉恥事犯触法教員の処分は」
●厳罰化すべき
教育労働者として当然。破廉恥事犯に甘い処分が行われていたのは、政治的圧迫に対する防御を図った教育公務員特例法の精神を曲解してインモラル化していたのであるから。
18「生徒による授業評価に」
●反対
理由:実際にやってみればこれほどあてにならないものは無い。子供たちの反応を見ながら教育するのは当たり前のことであるが、これを制度化する危険は実に大である。映画「噂の二人」を見よ。
19「知事の退職金減額に」
●賛成
理由:退職金ではなく失業保険とするのが公共性と開放性が高くてよい。よって、退職金は全廃とすべき。
20「政治献金」
●控えるべき
理由:当然見返りを期待した献金であって、企業と団体からの献金は条例を作って禁止する。
21「特別職公用車廃止について」
●廃止すべき
理由:この設問は、朝晩の出迎えのことであろうが、全く不要。特権意識丸出しで不愉快だ。
22「知事交際費の相手先のHPの公表に」
●賛成
理由:反対する理由が無いから。
23「政治倫理条例に」
●どちらともいえない
理由:当然、大いに問題があるのであるが、調達規則の中で論ずればよい問題であって条例化にはなじまないかもしれない。ただし、特に見るべき理由の無い限り排除すべきである、とする考え方には賛成。
24「庁議の議事録公開に」
●賛成
理由:庁議で不都合な議論がなされるわけが無いのだから、納税者である県民に秘匿すべき理由は全く無いのである。
25「ミネラルウォーター税」
●反対
理由:不公平。地下水全体に環境保全のための汲上抑制として課税すべき。水源涵養財源とし、森林保全に充てる。環境保全・子孫への資源保護の立場から広く薄く課税することに賛成。
26「市場化テストに」
●賛成
理由:コミュニティビジネスの発展につながるので是非すすめたい。
27「県職員の外郭団体への天下り禁止に」
●賛成
理由:公務員も民間も平等な就職の機会が保障されなければならない。定年後、年金受給までの期間を、県職員だけに就職機会を優遇し、収入を補填すべきでない。また、癒着構造の生産に寄与する可能性を否定できない。
28「退職県職員の受注会社への再就職に」
●どちらとも言えない
理由:入札制度改革を抜本的にやってからなら、なんら問題が無いし、それでもその人材を有効と認められる企業があるというのであれば県民として有能な人材を雇っていたという証左として歓迎すべきではないか。
29「天下り官庁幹部職員の就職先公表に」
●賛成
理由:民間では、議論不要の問題だが、公務員は社会的に公正さを証明する立場にある。特に、職務上影響力を持ち得ていた立場の者は、その職を離れても、その影響力を持ち続けると考えるのが、一般的な常識である。とすると、「在職中に関係があった関連企業へ就職する場合は、公表する義務を負う」といった条例を検討してもよい。
30「引き続き合併が必要か」
●どちらでもない
理由:平成の大合併の結果を見ると結果は不揃いだが、夫々に首長、議会、住民らによる意思の発露として決定されたものと判断する。地方自治・分権の立場から、知事としてはサポートすれども干渉すべきではないと考えるから。
31「県OBの監査委員登用を」
●当然中止すべき
理由:あえて言うべき理屈は無いほどの自明のこと。癒着と不正の温床の可能性大であり、本来の目的の監査委員に不適格である。
32「議員の政務調査費廃止に」
●反対
理由:議員に歳費をやめて、もっと多くの政務調査費を支払うべき。使途は公表してその的確性を有権者に判断してもらえばよい。
33「政務調査費の使途の明確化義務付けに」
●賛成
理由:給与ではないのだから、当たり前のこと。
34「予算特別委員会の設置に」
●賛成
理由:歳出予算審議について深まるのであれば。
35「知事の多選禁止に」
●多選は、三期目から多選にあたる 禁止に賛成
理由:二期8年で公約が実行できなければそれ以上は力の無いことの証拠。米大統領は8年以上禁止されているのを見れば分かる。
36「議員の働きかけの記録公表」
●賛成
理由:議員活動として大いに誇るべきことである。それに利害が伴っているのであれば問題だが、ロビー活動そのものは議員活動の立派な範疇である。イメージを土建公共事業などとしているから不潔感をかもしたり警戒心が生まれたりするのであろう。個人を傷つけない情報は、すべて公開が原則である。
37「費用弁償の見直し」
●どちらともいえない
理由:地方自治法に規定されている法定費用であって、議員活動として認められている。その上で費用弁償の問題点を整理し、精査していく必要はある。さらに、監査機関を機能させていく。 なまくらで不正な議員をモデルとして見直し論が横行するのはいかがなものか。議員の質の向上は議員ではなく選挙民の仕事である。
38「身延産廃場を」
●不許可とすべき
理由:水源であり適地でないこと。運用が不明で周辺住民の合意が得られる見通しが無いこと。厳格に法律を適用して処理すべき。
39「ごみ処理の有料化に」
●賛成
理由:徹底したごみの減量化に有益である。徴収した費用は分別と減量化・再利用化に振り向けることで、住民理解を得る努力をする。
40「スバルラインのマイカー規制強化に」
●賛成
理由:マイカーは通年禁止すべき。観光客は大型電気バスで運送。富士の文化性についての説明を各国語で行う。騒がしく、環境荒らしのインモラルな観光客の締め出しも自然遺産・世界遺産への道であろう。
41「太陽光発電の補助金に」
●賛成
理由:COP3の精神に合致するから。
42「低公害車の導入への補助金に」
●賛成
理由:同上
43「リサイクルや森林保全のための個人住民税の導入に」
●反対
理由:根拠薄弱であるから。これは一種の人頭税である。逆進性が強く無意味。
44「Co2排出権取引制度の導入に」
●どちらともいえない
理由:Co2排出量の計測根拠が薄弱であって、徴税業務として説明責任が果たせないのではないか。
45「北富士演習場への米軍演習に」
●反対
理由:富士は世界文化遺産に登録されるべき対象であって、戦争のための軍事訓練にはあまりに相応しくないから。
46「準工業地域への大規模集客施設の建設に」
●どちらでもない
本県では、そのまま大型ショッピングセンターの郊外出店の意となる。 都市計画として不均衡で、無統制化が進んでいる現状は憂うべきである。単に、賛成/反対の論議でなくて、地域政策としてしっかり把握して臨むべきであろう。
47「遺伝子組み換え農作物の許可制条例導入に」
●賛成
理由:本来、許可制自体にも反対である。遺伝子組み換え農作物の生態系への危険性や影響力の大きさについて、殆どリスク情報が周知されていない。その遺伝子は、拒みようもなく限局範囲を越えて交配し続けるものだ。企業情報を鵜呑みするのではなく、現代人には、生物系の不安定化をしっかり監視する義務がある。
48「小児医療の窓口無料化に」
●どちらでもない
理由:一律無料化に疑問。低所得者または第二子以降、多胎児というような条件が必要であろう。単に、生めよ増やせよという発想で無料化が論ぜられるのは、問題がある。むしろ無料化が、過剰受診や過剰薬剤使用を招きかねない。子育て支援には、医療依存に陥らないための信頼できる情報提供とそれ以外の多角的取組みが優先される。 小児医療の窓口無料化が選挙だけのための道具に使われてはならない。
49「障害者負担軽減の県独自強化策に」
●賛成
理由:障害者自立支援法は、障害者支援の放棄に結果としてなっている。緊急に穴埋めをしなくては社会的公正性が保たれないので。
50「郵政民営化に」
●反対
理由:山梨県のような過疎地域を多く抱えているところでは、ユニバーサルサービスは決して保持し得ない。究極的には、採算の上がらないエリアから事業を撤退することは、営利民間事業の原則として当然である。
51「憲法九条の改正に」
●反対
理由:世界屈指の経済大国が戦争に反対であることを鮮明にすることによる国際社会での信用度は計り知れない。それを放棄しようという策謀は愚かという以外に無い。「元来た道に帰らない」のが、60年前の血によって知った真実だから。
52「首相公選制に」
●どちらでもない
理由:公選制を言うのなら憲法で条文化されている天皇条項を変えないと論理が不整合となる。その議論は合意されていないし、当分の間、されるとも思えない。
53「首相の靖国参拝に」
●反対
理由:憲法の信教の自由に抵触している脱法行為であるから。
54「郵政造反議員の復党に」
●どちらでもない
理由:一政党のローカルな問題である。ただ、信念が弊履のごとくぐらぐらと変わるのは政治家として失格であるとだけ申し上げる。
55「国連常任理事国入りに」
●どちらでもない
理由:世界の平和を創造する理念や活動実績をわが国が有していると国際社会が認知しているとは思えない。政府と外交の要路にある者達に国際的経綸の哲学を積んでもらいたい。
56「小泉改革の成果は」
●評価できない
理由:格差社会とネオコン賞賛だけに終始した。ブッシュ政権に迎合追従・付和雷同しただけであったから。
57「女性・女系天皇を認める皇室典範に」
●どちらでもない
理由:ただし、男女共生というのは世界的普遍性だが。
58「地方交付税を人口と面積で算定する新法に」
●反対
理由:交付税は「基準財政需要額」という在来の定義がある。土俵を勝手に変えると地域経営は成り立たなくなる。
59「死刑制度について」
●反対
理由:人の命は地球より重い、何人もこれを殺す権限は無い。死刑ではなく、終身刑を与え、命の続く限り贖罪に励ませるべきである。
以上